アンテナバラン 組立部品セット DB-450-V2a

 50Ω 不平衡 : 450Ω平衡  1.8MHz〜30MHz
許容入力電力 : 連続 60W / CW SSB 130W 

サイズ50W×75H×30Dmm(突起物を除く)   重量 約 120g 

   |||||||||||||||||  50Ω: 450Ωバランの作り方  ||||||||||||||||||||  
3色別のETEF電線を使用します
@、青色ETEF電線を、コアに、12回巻きます
A、緑色ETEF電線線を、巻いた青色ETEF電線の横に並列に12回平行巻きします
B、さらに、赤色ETEF電線を、緑色ETEF電線線の横に同様に、並列に12回平行巻きします
C、その色別ETEF電線の両端末の巻き始めと、巻き終わり、を端末配線の通り配線結線し、ねじり合わせます
D、プラボックスにボルトナットM-BR(M型座)を取り付ける
E、巻いて作ったコアを、構成図のように、ボックス内に収めて結線半田付けします
F、接着剤などで、端子等をかためて、フタをして完成です
 

構 成 図
構成図

組立完成
 完成外観


回 路 図


回路図

アンテナ端子取付方法

部 品 表
 フェライトコア FT-82-43(または相当品)---1
  0.51mm 色別ETFE電線40cm------3  
 M型接栓座 M-BR----1
 ステンボルトナットワッシャー
     蝶ナット、ラグ端子----2組
 プラボックス----1 
 波型碍子---1
 結束バンド---2

     コアの巻き方               

 1、0.51mm 3色別のETEF電線を
    使用します
 1
  

 2、青色 ETEF電線を 
    コアに約半分の長さで通します    
    2

 3、半分の青色 ETEF電線を
    6回巻きます (コア内通過数) 

 3

 4、もう半分の青色 ETEF電線を図のように 
    同様に6回巻きます (コア内通過数)
     合計12回巻きます
     4

 5、緑色 ETEF電線を図のように 
    青色線の横に並列に
    合計12回平行巻きします
     

 5
 6、さらに 赤色 ETEF電線を図のように 
     緑 線の横に並列に同様に、
     合計12回平行巻きします

   6
  7、端末配線
   
 両端のETEF電線の、緑色 線を、下図のように
    巻き始め、巻き終わりを、配線結線し、ねじり合わせます

   
 配線
巻き線配列
  青色線 と 赤色線 の間に 緑色線

   配列
      コア結線


コア完成

 

SWR測定方法        

抵抗は短く接続します
(コアに直に接続した方が測定誤差は少ない)


 

有限会社 大進無線
〒410-0022 沼津市大岡 2223-14
TEL 055-925-4961    FAX 055-925-4962

URL http://www.ddd-daishin.co.jp/